11月21日(金)創立記念行事
11月21日(金)、本校同窓会長の瀬戸藤代先生をお招きし、創立者・寺部だい先生の教育理念や”無限の可能性”についてご講話いただきました。
また、ご自身の高校時代を振り返りながら、生徒に向けて「挑戦し続けることの大切さ」や「一人ひとりに必ず可能性がある」という温かいメッセージを届けてくださいました。生徒たちは、創立者の思いに触れ、自らの将来を重ね合わせながら真剣に耳を傾けていました。
11月20日(木)私学弁論大会 清水優花さん 第2位受賞
11月20日(木)、瀬戸市文化センターで開催された「第73回私学弁論大会」において、本校3年10組の清水優花さんが出場し、見事 第2位 を受賞しました。併せて、愛知県私学協会長賞・愛知県議会議長賞・中日新聞社賞 を受賞するという大変素晴らしい成果を収めました。
清水さんの堂々とした発表と、聴衆を引き込む確かな表現力が高く評価されたものです。
今後のさらなる活躍を期待しています。
11月19日(水)2年生なるには講座【企業別説明会】
11月19日(水)、2年生を対象に「なるには講座【企業別説明会】」を実施しました。
今回は、さまざまな業種・職種から22社の企業担当者の方にご来校いただき、仕事の内容ややりがい、求められる力などについて詳しいお話を伺いました。
生徒たちは、自分の進路を考えるうえで大いに参考になる学びを得ることができました。
弦楽部 全国大会グランドコンテスト 最優秀賞・奨励賞 受賞!
11月15日(土)、千葉県文化会館で開催された「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト」において、本校弦楽部が 最優秀賞 に加え、特別賞となる 奨励賞 を受賞しました!
グランドコンテスト(全体演奏)での受賞は、先日のアンサンブルコンテストに続く快挙となります。
今回は、入試や病欠もあり 26名での参加。100名を超える団体も出場する中、人数に負けない迫力と集中力で舞台に挑みました。年明けから取り組んできた曲を何度も積み重ね、最後に最高の形で実を結びました。
日頃よりあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
11月14日(金)熊谷校長ブックトーク
11月14日(金)の朝ST、読書月間の最終日にあたり、熊谷校長がブックトークをおこないました。
今回取り上げられた書籍は『天才!成功する人々の法則』マルコム・グラッドウェル(著)、勝間 和代(翻訳)です。この本では、成功は「才能」や「努力」だけで決まるのではなく、生まれ育った環境や時代背景、文化、与えられたチャンス、さらに継続的な練習といった“外部要因”が複雑に作用して形づくられると述べられています。
校長は、日々の姿勢や小さな努力の積み重ねが、次の大きなチャンスにつながっていくことを、生徒に向けて分かりやすく語られました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、自らの学びや将来を見つめ直す貴重な時間となりました。皆さんも、ぜひ手に取って読んでみましょう!
11月13日(木)針供養
11月13日(火)放課後、各クラスの代表生徒が参加して針供養をおこないました。
日頃お世話になっている針に感謝の気持ちを込め、折れた針や古い針を豆腐に刺して供養しました。家庭科の授業で使用する道具を大切にする心をあらためて学ぶ機会となりました。
彩雲展のお知らせ
安城学園高等学校のこども教育芸術コースの美術作品展「彩雲展」をアンフォーレで行います。
選択授業で作成した創り上げた作品を、是非ご覧下さい。
開催期間:2025年11月15日(土)~21日(金)
場所:アンフォーレ1階エントランス
(JR安城駅から徒歩3分)
入場無料でどなたでもご観覧いただけます。
11月8日(土)第2回 学校見学会
11月8日(土)、第2回学校見学会をおこないました。
当日は 約500名 の方にご参加いただきました。授業体験・部活動体験・校内施設見学を実施し、参加された皆さまに本校の教育活動や施設環境について理解を深めていただく機会となりました。各会場では、説明に熱心に耳を傾ける参加者の姿が見られ、本校の雰囲気をより深く感じていただけたように思います。
11月6日(木)商業科1年生 インターンシップ報告会
11月6日(木)、商業科1年生によるインターンシップ報告会を実施しました。
今年度のインターンシップで各事業所に赴いた生徒たちは、実際の職場での業務を体験することで、働くことの責任やコミュニケーションの大切さを学びました。
報告会では、代表生徒が、
・インターンシップで取り組んだ内容
・体験を通して得た気づきや学び
・今後の学校生活や進路にどのように活かしていくか
について、それぞれの言葉で発表しました。
今回の経験を糧に、これからの学習や進路選択にさらに前向きに取り組んでくれることを期待しています。
























































