2年生修学旅行 屋久島④最終日
屋久島コースは体調不良や怪我人もなく全行程を終了しました。
屋久島環境文化研修センターで退所式を行いました。屋久島では自然の雄大さを肌で感じるとともに、自然環境を守る難しさも学び、考えさせられる3日間となりました。今回の経験を未来に繋げていくために一人一人が自分たちでできることを少しずつはじめていきたいです。
最後になりますが、ここまでサポートしていただいた保護者の方々や施設の方々に心より感謝申し上げます。
1年生 創造発表会
創造発表会は、1年生がこれまでの国語の学習を通じて得た知識やアイデアを形にし、それを発表する機会として開催しました。生徒たちは、自由な発想で課題を設定し、創造的なアプローチで解決策を考え、各クラスの代表者がプレゼンテーションを行いました。
「創造」は本校だけがおこなっている国語の授業です。書くことだけが国語表現ではない!様々な表現方法を探るために生まれた授業です。今回の創造発表会を通じて、生徒たちは主体的に学び、表現する力を養うことができました。この経験を今後の学習や進路選択に活かし、さらに発展させていけるよう支援していきます。
この時間に学校では先生たちが明日の入学説明会の準備をおこなっていました。準備万端で新入生の皆さんのご来校をお待ちしています。
2年生修学旅行 ベトナム④
3月12日、修学旅行ベトナムコース最終日の行程は、ベトナムの自然と郷土文化を体験する1日となりました。
ホーチミンからバスで2時間、ミトーで、東南アジア最大の国際河川、メコン川をクルージングしました。道中、蜂蜜試飲、フルーツ試食、ココナッツキャンディ工場見学、手漕ぎボートでのマングローブ林巡航など、現地ならではの体験になりました。
ミトーでベトナム郷土料理に舌鼓をうったあと、ホーチミンに戻って、スカイデッキから発展する街並みを一望しました。その後、水上人形劇を観劇し、大いに盛り上がりました。どのように人形を動かしているかは、機密事項だそうです。
夕食はベトナムフレンチ。空港に向かいます。洪水のようなバイクの列とも、4日間お世話になったガイドさんやドライバーさんともここでお別れです。
空路5時間半、日本時間3月13日7時半、セントレアに着陸し、3泊5日間の充実した旅が終わりました。
2年生修学旅行 北海道
修学旅行 北海道 2日目・3日目 ウポポイ・体験
北海道は4月並みの暖かさの中、美味しいご飯とともに、みんな楽しそうに過ごしています。
3日目はアクティビティで楽しみました。
最終日の今日、昨日のアクティビティでさすがに少し疲れが見えますが、たくさんのお土産と思い出を持って、無事に愛知へと帰るところです。
2年生修学旅行 沖縄第1③
修学旅行 沖縄第1パート 3日目 平和学習
修学旅行3日目は平和学習を中心に行いました。 平和記念公園・ひめゆり平和記念資料、アブチラガマ(糸数壕)、道の駅かでなを見学しました。
改めて『戦争』、そして『命の尊さ』について学ぶことができました。私たちと同年代の人たちが、戦争によって多くの命が犠牲になった現実を目の当たりにしました。
アブチラガマ(糸数壕)では、ガイドさんから当時の説明をしていただき、私たちが過ごしている日常が、当たり前では無いことを考えさせられる1日でした。
明日は最終日です。首里城公園と国際通りを見学します!
2年生修学旅行 中国・九州③
中国・九州 3日目 長崎平和公園
今日は長崎市内で平和学習、被曝体験者の方の講話を聞きました。
広島に比べると平日の朝ということもあり、ゆっくりと回ることができました。学級長が代表して献花を行い、平和への祈りを深めました。
原爆資料館では、当時城山小学校3年生だった奥村アヤ子さんの体験談をお聞きしました。被曝前後の記憶があまりなく、47年間記憶喪失だったそうです。両親も兄弟姉妹も亡くなり、1人生き残った4歳の弟をも被爆後2ヶ月で亡くして、ひとりぼっちで生きてこられたそうです。
一生懸命、戦争の悲惨さ、平和の尊さを語られる姿に生徒たちも改めて平和への想いを強くしました。
長崎市内の班別研修後は、中華料理の夕飯でお腹いっぱい。その後稲佐山に夜景を見に行きました。小雨でしたが夜景は綺麗に見えました。
生徒の感想より「奥村アヤ子さんのお話しを聞いて」
実体験を聞き、苦痛の末に亡くなった人はもちろん、残された方々がいかに辛い経験をされたかを思い知らされました。
家族が真っ黒焦げで衣類もなく、バラバラの場所で亡くなっている事を涙ながらに何回も繰り返して話す姿を見て、何十年経っても色濃く残ってしまう程むごい事なのだと感じました。
平和を作り出すのは、「人の痛みを知る心」だという言葉が心に残っています。
奥村さんに続き、私も次の世代へと学んだことを伝えていきたいです。
奥村さんの話を聞いて、想像もできないようなことが起きていてそれを体験された方のお話を聞くことができ、とても貴重な時間でした。
家族が生きていると信じて待つのも不安な気持ちもあったと思うし、凄く辛かっただろうなと思いました。弟さんは4歳というまだまだ子供だったのに誰にも弱さを見せることなく我慢していたと言っていてとても辛い気持ちになりました。家族が亡くなって、自分1人になってしまったのは、生きる希望やなぜ自分だけと思ってしまうと思いました。自分がもしその場面になったらと想像するだけでも、辛いのにそれを体験して話をしてくれてとても勇気のいることだと思いました。記憶喪失になっていたと言っていて、記憶から消えてしまうほどすごい光景だったんだなと思いました。
今日聞いた話を、家に帰って家族や友達に話したいなと思いました。もう2度と同じことが起きては絶対にいけないと身をもって感じることができました。平和は、みんなでつくっていくものだと思いました。
1年生 合唱コンクール
3月13日(木)、1年生による合唱コンクールを安城市民会館にて実施いたしました。生徒たちはこの日のために一生懸命練習を重ね、美しいハーモニーを奏でることができました。
当日は、クラスごとに息の合った歌声を披露し、会場は感動に包まれました。それぞれのクラスが工夫を凝らし、心を込めて歌う姿に、先生方や保護者の皆様から温かい拍手が送られました。また、先生方と合唱部生徒による歌のプレゼントは会場を大いに盛り上げました。
今回の合唱コンクールを通じて、生徒たちは協力することの大切さや音楽の楽しさを改めて実感することができたようです。今後も、この経験を活かしながら、さらに成長していって欲しいと思います。
2年生修学旅行 屋久島③
本日は屋久島コースの最大のイベント「白谷雲水峡トレッキング」でした。
昨晩の時点では雨の影響で最終地点の太鼓岩までは難しい判断でしたが、早朝より天気にも恵まれ、太鼓岩までのコースで実施することができました。 屋久杉や苔むす森など世界自然遺産に囲まれ、悠久の時の流れを感じながらの笑顔溢れるトレッキングとなりました。下山途中は膝ガクガクになり大爆笑でした。
2年生修学旅行 沖縄第2①②
沖縄第2パート
沖縄コースは第1第2と日程が2つに分かれています。第2パートは第1パートと逆の順でまわっています。
一日目は平和学習として「ひめゆり平和祈念資料館」と「平和祈念公園」を巡りました。
二日目も引き続き平和学習として「嘉手納空軍基地」と「ガマ」を見学しました。
二日目、午前の平和学習を終え、午後からは国際通りでの昼食に観光。そして、火災からの復興作業が進む首里城見学をし、本日の行程を終えました。
平和学習を終えた後の感想には、事前学習で知っていたことと実際に行って五感で感じたことのズレに、「来て良かった」、「命の大切さや日常のありがたみ」、「忘れられない経験が出来た」といった言葉が並びました。
明日は、朝一番で伊江島に渡るために、めっちゃ早起きの日です!